【気温大変化】2022年3月振り返り

経験談

4月、新年度が始まり、「新しい生活を頑張ります」という報告を見かけますね。

プラス思考で良い方向に進んでいってほしいものです。

私も新人に負けじと、4月をより良いものにしていきます。
まずは、3月の振り返りを行い、PDCAを次のサイクルに進めました。

投資の様子

評価損益

3月9日に起きた評価損益 ‐70,000円の印象が強いですね。
ロシアウクライナ情勢から大きく下がりました。

回復したとはいえ、大分ひやひやしながら見ていました。
高配当投資をやる人たちは、このひやひや感をどう乗り越えているのでしょうか。

終盤は回復してきた良かったです。
3月は配当月となる株が多いので、その期待が大きかったのかもしれないです。

売買記録

個人的に、3月終盤に3種類の株を売ったことがメインイベントでした。

高配当株では、売る必要がさほどないような印象を持っていたので、「売るのはどうなんだろう?」とドキドキしながら売りました。

名称株数購入単価売却単価
グローバル・リンク・マネジメント5865
タマホーム12,343
CDS11,624
クリエートメディック8967
DIC102,241
日本ケアサプライ21,460
エービーシー・マート324,700
JT132,113

気温の大変化

3月は気温の変化が激しい月でした。

上記のグラフは3月の最高気温の変化を表したものです。

15日に25度を超えるかと思えば、3日後には10度近くまで下がりました。

改めて、服装や布団調整など、気温変化に振り回された月でしたね。

Javaの初期設定

自動化処理をやりたくて、Javaの勉強を始めました。

pythonでも良かったのですが、大学時代の経験を活かせるように、Javaを選んでます。

現在、JavaSE Silverを並行して勉強中です。

また、VScodeで初期設定を行った時の記録をブログに投稿しました。

4月の目標

投資はしばらく様子見ですかね。

それより、Javaの勉強を進めて、自分の欲しいプログラムを作れるようになりたいと思います。

あと、4月中にJavaSE Silverの資格を取りたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました