【投資大爆発】2022年9-10月の振り返り【読書記録】

日記

経済的自由を獲得したいともがくTranovelです。

Pythonや読書に励んでいたら9月分の振り返りを忘れていました。

という事で2か月分の情報をありのまま載せてみました!

投資の様子

中国電力を損切りしたのが一番印象深いですね。
配当金が無くなってしまったので、売ってしまいました。
もっと早く売ればよかった。。。

あと、ちょっと調子に乗って、いろんな株を買いすぎたかもしれません。

1か月後、どうなっている事やら。。。

配当金は234円

名称配当総額
リンクアンドモチベーション8
クリエートメディック136
CDS73
ノーリツ鋼機17

値上がり益は-1860円

売買日付コード株式名株数単価総額
買い10月31日1419タマホーム10231423140
買い10月31日8917ファースト住建510715355
買い10月19日4745東京個別指導学院55242620
買い10月14日3021パシフィックネット10101510150
買い10月13日3071ストリーム10011011000
買い10月12日4745東京個別指導学院105115110
買い10月12日4745東京個別指導学院105115110
買い10月11日6167冨士ダイス105795790
買い10月7日1417ミライト・ワン10147014700
買い10月5日8173上新電機118901890
買い9月29日3291飯田グループホールディングス519479735
買い9月29日6634ネクスグループ10017817800
買い9月28日1419タマホーム422779108
買い9月26日3291飯田グループホールディングス5203710185
買い9月26日3291飯田グループホールディングス5207810390
買い9月26日3407旭化成5965.54827.5
買い9月26日6292カワタ58524260
買い9月20日4248竹本容器107637630
買い9月20日6482ユーシン精機107107100
買い9月16日2311エプコ56323160
買い9月16日3291飯田グループホールディングス5214310715
買い9月16日4042東ソー517488740
買い9月15日1417ミライト・ワン515167580
買い9月15日2270雪印メグミルク516608300
買い9月14日2311エプコ56383190
買い9月14日3407旭化成21023.52047
買い9月14日6167冨士ダイス56173085
買い9月14日6292カワタ58994495
買い9月14日7820ニホンフラッシュ510125060
買い9月14日9504中国電力107897890
買い9月13日3316東京日産コンピュータシステム1561561
買い9月13日5187クリエートメディック59164580
買い9月13日6292カワタ49073628
買い9月12日2391プラネット512076035
買い9月12日6167冨士ダイス106236230
買い9月12日8361大垣共立銀行517238615
買い9月12日8904AVANTIA58034015
買い9月12日9698クレオ58774385
買い9月8日6035アイ・アールジャパンホールディングス5212710635
買い9月7日2311エプコ56353175
買い9月7日4714リソー教育43061224
買い9月5日4745東京個別指導学院3055516650
買い9月2日1417ミライト・ワン10156215620
買い9月2日1835東鉄工業423059220
合計324735.5
売買日付コード株式名株数単価総額値上がり益
売り10月31日4385メルカリ152475371252235
売り10月6日9504中国電力3570224570-4095
合計61695-1860

Pythonの勉強中

経済的自由を獲得するため、投資を始めましたが、株を見るのって疲れるんですよ。

プログラムの力を借りて、少しでも自動化したいという事でPythonの勉強を始めました。
(大学時代、JavaとCを勉強しているため、プログラミング知識がないわけではない)

お金の知識について有名なYoutuber「両学長」さんが、投資銘柄探しを解説してくれました。

【初心者向け】高配当株の「分析ツール」の使い方をカンタン解説【株式投資編】:(アニメ動画)第130回
▼簿記3級:クレアールの【無料教材サンプル】の請求はこちら。※スマホ:サイトの「中央」に「青色の資料請求」バナーがあります。※PC:サイトの「右側」に「青色の資料請求」バナーがあります。----------------...

こちらの手順をPythonで自動化していきたいと思います。
究極的には、5ステップのうち3ステップをプログラムで絞り込んでいきたいですね。

現在、IR情報をCSVに纏めて、上昇回数と低下回数をカウントしたり、
平均増加率と標準偏差を割り出したりしています。

(自動化できることを増やそうとプログラミングしていたら、何の役に立つのか分からないプログラムも出来ました。何に使えば良いんでしょう?
利用方法については、また記事を作りたいと思います。)

読書記録

「FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド」を読み終えましたー!

前から読みたいと思っていた本でしたが、読み応えたっぷりでした。

参考になることが多かったですが、突っ込みたいところもありました。
例えば、著者は4%ルールのメリットを書いてくれましたが、本人は2.5-3.5%で運用していたり。

4%ルールとは、運用益4%で生活費を稼げれば、30年以上資産を減らすことなく生活できるというもの。

4%はアメリカの一般的な株価の成長率(7%)から物価上昇率(3%)を差し引いた数字です。

詳細はまた記事にしようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました