私が20歳ごろに購入した本。見開き2ページで1つの項目が書かれている。
良いこと言っているなーと思いながら、実行してこなかったが、
今回、読み直してブログ作成のきっかけとなった一冊。
「出来たらいいなぁ」と思うこと、「異論反論疑問点」があることを5つずつまとめた。
3つのポイント
人生の3つのポイントを軸に25歳の時、こんな50のことをやりたいと書かれている。
- 「人は、いつも誰かを探している」
誰かとは、いい人材を指す。人は日常生活の中でいい人材を探している。
だから、節度ある日常生活の中にチャンスはある。 - 「人は、自分を助けてくれるものを探している」
ものとは、物体に限らず、人間関係、自己投資など自分を助けてくれるものを指し、
私たちはそれに金や労力を使う。 - 「収入とは、人に与えた感動の質量に比例する」
収入を増やしたいと思うなら、喜んでくれたり感動してくれた人の数を増やそう。
「出来たらいいなぁ」と思う5つの項目
50の項目のうち、「出来たらいいなぁ」と思うことを挙げた。
17. やりたくないことはなにか?
-
内容のまとめ
-
やりたい事を見つけるのは難しい だからやりたくないことから逆算するというもの。
-
やりたい事を追求する事で自らの「芯」を得る。
-
やりたくないこととは、楽をしたいと言った子供のわがままとはまた違う。
-
-
私の感想:
-
「芯」は欲しい。
-
「わがまま坊やの意見では無く、真剣に考える」と本に書かれているが、わがまま坊やの考えと 真剣な考えの違いを言語化していきたい。
-
26. 利益5パーセント
- 内容のまとめ
- 複利で積み重ねていけば、大きくなる。継続する事こそが難しい。
- 私のコメント
- 1万円なら500円。期間としては1ヶ月が妥当か?
- 一発ドカンと稼ぐよりも、焦りすぎず、計画立てて、習慣づけることが重要である、
と感じた。
36. 常に見直す優先順位
- 内容のまとめ
- 議事録と備忘録、お礼とお詫びは当日に。
- 予定通りに進まない時、最初の計画にこだわり過ぎず、優先順位を見直そう。
- 私のコメント
- 優先順位を一日で何度も見直し、変更する。
- まず、意識して優先順位をつける事を忘れない。
40. 5年経ったら自立する
-
内容のまとめ
-
社会の仕組みなど、仕事に必要なスキルを理解して修得するには、
それだけの時間が必要。
-
- 私のコメント
-
そういう覚悟で仕事すると成長も早いってことなんだろうな、と感じる。
-
41. 英語から逃げない
- 内容のまとめ
- 今後、英語は必須!
- 私のコメント
- 内容自体は、どの本でも言ってるけど、行動に移せない事はある。
その代表例だと感じる。
- 内容自体は、どの本でも言ってるけど、行動に移せない事はある。
少し気になった、5つの項目
明確に反対するわけではないが、引っかかる点がいくつかあり、追求し言語化しようとしてみた。
11. 少数意見を育てる
- 内容のまとめ
- 世間を気にして、本音を隠すことはない。
- 成功は、ハイリスクハイリターンを勝ち取った結果だ。
- 私のコメント
-
少数意見に突っ走って、周囲に排除の方向に突っ走られたらどうするの?
- その恐怖を軽視しすぎていないだろうか?
- 成功を前提に組み込みすぎていないだろうか?
-
それとも、自分の意見は他人に依存しない、話さないという事だろうか?
-
自分の意見が少数でも怯むな、という事なら腑に落ちる
-
21. 決して争わない
- 内容のまとめ
- 周囲の認識を変えるより、まずは自分が変わる。いつか、何かが変わる。
- 人との付き合いはキャッチボール。
どんなボールを投げたら相手は嬉しいのか、相手は得をするのか考えてみよう。
- 私のコメント
- この手のコミュニケーションをキャッチボールに例える流れは何なんだろうね。
- キャッチボールに例えることで、コミュニケーションは簡単みたいな印象を持たれるかもしれんが、実際、キャッチボールほど簡単じゃないと主張したい。
- 難易度でいったら、目隠し状態でキャッチボールみたいな印象を受ける。
- 暗闇から突然、ボールが飛んできたら、キャッチするよりまず身構えて叩き落す。
- ボールを投げても、相手の反応に自信が持てない。
32. まねをする
- 内容のまとめ
- 誰かの真似をすることで、誰かのいいところだけ学ぶことが出来る。
- 私のコメント
- 真似をするだけの能力があるって凄くない?
- 真似ることが出来るということが前提としているが、なかなか難しいはず。
- 真似をするということを、さらに具体的に落とし込んでいきたい。
42. 低迷業界を狙う
- 内容のまとめ
- 投資するなら、の話である。
- 今が絶好調の企業には、いずれ先細りの未来が見える。
- 低迷する企業は、改革の現実的な勝負ができる場所でもあるのだ。
- 私のコメント
- 大手業界は旨味が少ないから低迷業界を狙う? 高いリスクを考えていないのか?
- 高いリスクってのは意外と気のせいである、ということなのか?
- (何か、そんな主張を読んだ気がする。探して見つかったら後日、紹介する。)
- 旨味が少ないのに挑戦しても意味が無い。
それなら別のことに挑戦して、余計な気力体力を使わないという事かな。
46. トップのそばにいる
- 内容のまとめ
- 仕事する上で、大事なことは自分を指揮する人と「目線」を合わせる事である。
- 私のコメント
-
「トップの側にいる」が難しいのは、何故だ。
-
理由は、上司の前に立つのが怖いのは評価されるのが怖いから。
-
評価されるのが怖いのは自分に自信が無く、大したことのない自分から
目を背けることが出来なくなるから。
(このあたりの主張は、「自己愛人間_ちくま学芸文庫」の影響が強い。) -
もし評価が悪かったら、、、と考えてしまう。
これは、減点主義が原因で褒められた事が少ないからでは?
(こじつけかもしれないが、今後さらに深堀してみる。)
-
実行済
この本を読む前から、読んだ後に影響を受けて行ったことをこちらに書く。
自分メディアを作る
-
この助言を実行に移し、ブログを始めた。
-
自信は要らない 実績があればいい→実績を作るためのブログ
貪欲に本を読む
- 読書は好きで、二次小説からセンター試験の小論文だって楽しく読める。
風邪をひかない
- 小学校の頃からちょくちょく欠席0を得ていた私。
- 睡眠時間を確保できる、今の環境に恵まれてる。
自分のブランディング
- これは発信する事が重要であり、上述の自分メディアを作るに通じる。
- 自分のブランドを作ることを考えると、自然と、自分に何が出来るかを常に考えている。
- 成果物ベースの思考法を身につけている。
コメント