この本を選んだ理由と結果
理由:
メンタルトレーニングの先生から勧められました。
アダルトチルドレンの私が精神的な自立するために、子供のころの私が親に対して、
何を望んでいたのか自覚する事が目的でした。
結果:
読む前は訳も分からず、親に対して不快な感情に振り回されていましたが、
自分が何を望んでいたのか腑に落ちたおかげで、落ち着いて応答する良いきっかけとなりました。
また親に対して赦すことはできませんが、理解は進めることが出来ました。
この本を読んで欲しい人。
「子育てに悩む親」だけでなく「自我形成に悩む人」にも読んで欲しい本です。
子育てに悩まない親、自我形成に悩まない子供はいません。
また、「悩みの解消」だけでなく「自己肯定感の向上」にも役立つため、
どんな人でも読んで損はない本と言えます。
印象に残った点
読みやすく、優しい本
母親や父親にもフォローを入れていたり、イラストしかり、
優しいという印象を与える一冊です。
また文字が大きく、イラストが多いため、短い時間で読むことが出来ます。
具体的な比較対象も書かれているため、理解が容易であることも大きな要因です。
漫画やイラストが多い
イラストの無いページは無いのではないでしょうか。
文字情報だけでは自覚が難しい情報も、この本の漫画部分を読んで初めて実感できました。
-
子供の相談に乗っているつもりが、自分の自慢話や考えの強制になっていませんか?
-
子供に対する要求が自分に降りかかってきたとき、完全にこなせますか?
-
性格によって、怒っていい子供と怒ってはいけない子供がいます。
-
子供を守るあまりに親を責めてはいませんか?
3歳児神話には証拠がない
個人的には「3歳児神話には何の証拠もない」ということに驚きました。
前に読んだ自己愛人間では、「5歳まで保護者の交代というのは、極めて大きな影響を幼児の自己愛に与える」としていたため、3歳児神話を確実視していたのです。
このように様々な方向から探り、更に自分なりに深めていこうと思います。
まとめ
子供時代の出来事は、その後の一生にも大きく影響します。
「子供が何を求めているのか」を知るには私が読んだ中で最も、読みやすいです。
また読後感が良く、前向きに気分を明るくする良書ですよ!
「子供が何を求めているのか」を知るには私が読んだ中で最も、読みやすいです。
また読後感が良く、前向きに気分を明るくする良書ですよ!
コメント