今回まとめるのにかかった時間と労力は、2週間、A4用紙10枚、Evernote4,841文字である。
、、、長い!
これを短くしたい! その時間をブログに使いたい。
この記事を書いている時間を使えば良いのでは? と思った君は賢い!
私は書き上げてから気づきました!
ということで、
まとめる技術を高めるために、まずは現状分析から行いました。
自分がどのようにまとめたのか、赤裸々に綴ります。
現時点のまとめ方
本を読んで気になる部分をマーカーで塗る。
効果:
やったほうが読み直す際、楽になる。
反省:
マーカーで塗る部分が多すぎる。
やったほうが良い。しかしマーカー部分が多すぎて紙にまとめる際、紛らわしい。
改善:
1度目は文を流し読むのが良いのかもしれない。
全体の優先順位を付けた後に、マーカーを引けばより集約されたまとめができるかもしれない。
いきなり全体で行うのは難しいので、1章、読んだ後に読み直してマーカーを引いてみよう。
もう一度読み直して、紙にまとめる。
効果:
自分の言葉にしやすい。
大きな紙にまとめたほうが後で見やすく、更にまとめやすい。
反省:
紙に書くのは時間と手間がかかる。
紙に安定して書くには机と椅子がある場所に行く必要がある。
改善:
まとめ作業を行った結果、著者の言いたい事にまとまると分かった。
次は最初から著者の言いたい事を意識してまとめてみよう。
紙の内容を読み、Evernoteにさらにまとめる。
効果:
環境が変わったからか、異なる発想が浮かんでくるかも、、、
手が疲れない、場所を選ばないのは利点。
反省:
特にまずいことは無いかなぁ。
Evernoteだと、アプリ内リンクが使いやすい。
改善:
このまま続行で良いかな。
まとめ
ブログ作成、反省と改善をPDCAっぽく回して、更に効率的にまとめていきたいですねぇ。
今後のまとめ方としては、次のとおりです。
-
読み流して全体把握に努める。
-
1章ごとに大事なところにマーカーとメモをする。
-
1章ごとに紙にまとめる。
-
更にEvernoteにまとめる。
現在、より高いまとめ技術を求めて、
「自分の考えを『5分でまとめ』『3分で伝える』技術」を読書中です。
コメント