正月になにかの記事を読んで、行ける場所じゃん!という事で行ってきました。
初日の出を見に行くでも良かったのだけれど、たくさんの人がいる場所が苦手な出不精のため、
2週間ほど間をおいてから行きました。
誤って「新芝浦」で途中下車
間違えて1つ前の「新芝浦駅」で降りた私です。
駅名最初の二文字を聞きそびれたせいで「〇芝浦」=「海芝浦」かと降りたら、後ろで扉が閉まり出発する電車。慣れ切った速度で歩き去る社員。
「新芝浦」で降りる人が多すぎるので注意です。てっきり終点と思いました。
寒さに震えながら、帰ってくる電車を待ち。悔しいので「新芝浦」の写真も取ってきました。
1週間後にリベンジ。
「海芝浦」で夜明け撮影!
当時の日出時間は6:47、始発で到着すれば6:41で間に合いました!到着直後の暗さはこんな感じ。夜明け直前っていう感じですね。
夜明け直前の海と空を写真に収めながら日が出てくるのを待ちます。太陽が出てくる方角は既に空が明るい赤に染まっていて綺麗でした!
「海芝浦」の様子
海の反対側は東芝の事業所があるので撮影は辞めましょう。
警備員がいる場合は注意されるそうです。
公園は9:00開園なので、残念ながらスルー。正月なら日の出時間でも入れるそうです。
とはいえ、正月じゃなかったから撮影者は自分含めて3人、ホームで悠々と撮影できたので一長一短ですね。
正月に行ったことないので正月の人数は分かりませんが。
海風が寒いので温かい飲み物は持ってきて良かったーと思います。
6:56の電車には乗らずに、撮影続行。最終的に7:17の電車に乗って鶴見駅に戻りました。滞在時間30分ほどでしたが、十分に満足する良い時間でした!
海と駅の距離が電車の中からも分かりやすいので、思わずパシャリ。
カメラの設定
カメラの設定はAモード(絞り優先モード)でいろいろ変更しながら遊んできました。
カメラの設定云々はこの本を読めば解決します。
リンク
日の入り時刻を「マジックアワー」と呼ぶのも納得な良い時間を過ごしてきました。
鶴見駅から15分ほどで行けるので、ちょっと珍しい経験をしたい人にお勧めです!
コメント