Javaインストールから、VScodeの設定まで行いました。
いろいろ引っ掛かった部分を書いています。
1.Javaをインストール
下記サイトの「Javaのインストール方法【3ステップ】」までを行いました。
「JVM・JRE・JDKとは」について書かれていて助かりました。
「JDKをインストールすればJVMやJREも導入できる」と明言してくれるので、迷う手間を省いてくれます。
同様に「Open JDK」と「Oracle JDK」というJDKのライセンスの違いも教えてくれます。
VScodeのインストール
VScodeをインストールします。
一度、VScodeを完全アンインストールしてから再インストールしました。
VScodeのインストール方法は下記サイトを参考にしました。
拡張機能は「Extension Pack for Java」

インストールする拡張機能を「Java Extension Pack」ではなく「Extension Pack for Java」にしています。
どちらが正しいのかと悩みましたが、3つの理由から「Extension Pack for Java」を選びました。
- 作成者がMicrosoftだから
- インストール数が多いから
- まずは最低限で良いと思ったから
「Java Extension Pack」を選ぶと下記2つを追加でインストールします。
- 「Spring Initializr Java Support」
- 「Java Language Support」
有った方が便利だったら、個別でインストールします。
ユーザ設定方法
私の場合、上記サイトの方法でスムーズにいかなかったので追記します。
ユーザ設定方法は下記のとおりです。
1.画面上部の「ファイル」>「ユーザ設定」>「設定」をクリック

2.画面上部の検索欄に「Java.home」を入力。
3.「settiings.jsonで編集」をクリック。

4.一番上の「”java.jdt.ls.java.home”: “C:\\Program Files\\Java\\jdk-17.0.2”,」を入力。

VScodeから、”Java.home”ではなく、”java.jdt.ls.java.home”を勧められます。
注意点として、エクスプローラーのパスをそのままコピーすると、上手く行きません。
仕切りとなる「\」をパスに1つ追加する必要があります。
Java実行時の青文字を非表示にする

Javaのプログラムを実行する度に、長い青文字が表示されます。
毎回、コンソールに書き足されるため、ちょっと邪魔だったので、非表示設定にしました。
詳細はこちらに記載しています。
コメント